本市における2020年度の小・中学校英語教育の取組について
(1)2020年にむけての本市の英語教育の具体的な取組の計画を聞く
(2)ALTの配置など特に小・中学校の英語でのコミュニケーション能力の向上の取組 について
(3)掃除や給食、体育の時間にALTを配置し、英語が身近にある学校づくりをしてはどうかについて伺います。
グローバル化が進む中、こどもたちの英語力の向上は日本の未来にとって重要で日本はアジアの中でトップクラスの英語力を目指しています。そんな中でこれからの英語の教育は改革が進みます。基礎的な知識はもちろんのこと、思考力や判断力、日本人が苦手とされている表現力・コミュニケーション能力の育成について、力を入れて行く方針です。
来年2020年は東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、小・中・高等学校を通じた新たな英語教育改革について(1)本市の2020年英語教育改革の取組計画を聞かせてください。
わたしは自身の子育ての際、当時は小学校での英語教育も行われていなかったので今の時代小学校で英語に触れる機会があることは素晴らしいと考えております。しかしいざ海外に出ると日本人は会話力が弱く、留学経験のある学生に聞くと、現地で生きた英語に慣れるまでに他国の学生とくらべると大きな時間差があり、かなり遅れをとっていることを実感するそうです。これは日本の英語教育が「机の上の勉強」だったからで、これからは「生きた英語」「会話力」「コミュニケーション英語」教育が重要だと考えています。(2)そこで本市の取組として生きた英語、ALT(外国人ネイティブ講師)の配置や、小・中学校での英語でのコミュニケーション能力の向上についてどのような取組が行われるのかを聞かせてください。
これは私からの提案なのですが、生きた英語は机の上、ノートで勉強するのではなく、学校生活の中で育まれる部分が大いにあると考えております。例えば(3)掃除の時間や給食の時間、身体を動かす体育の時間などにALTや英語に堪能な外部講師を配置し英語が身近にある学校づくりをしてはどうかと提案致しますが、いかがでしょうか?
一連番号 3-4-(1)(2)(3)
質 問 者 南方 泉 議員
担 当 課 教育総務部 教育指導室
【答弁】
4.本市における2020年度の小・中学校英語教育の取組についての(1)(2)(3)につきましては相関連いたしますので一括してお答えいたします。
2020年度に全面実施となる小学校学習指導要領により、小学校での英語教育は、現在5・6年生で実施している外国語活動を3・4年生で実施することになり、5・6年生では教科としての外国語の授業が始まります。
新学習指導要領への移行期間である現在、本市では小学校での外国語科を円滑に実施できるよう、さまざまな取組を進めているところでございます。具体には、大阪府の加配教員を計画的に活用し、中学校教員が学級担任と共同で授業を行う中で、小学校教員の英語の授業力向上を図ったり、英語の専門性を有する教員が、質の高い授業を専科指導で行ったりすることで、児童の英語によるコミュニケーション意欲を向上させる取組を進めております。
一方、中学校では、「実際に使える英語を身につける」という観点から、新学習指導要領では、「聞く」「話す」「読む」「書く」といった4技能をバランスよく育成することや、英語を使って即興でやりとりできるスピーキング力の育成が求められております。
スピーキング力等、実際に使える英語力を育むためには、「目的」「場面」「状況」が設定された意味のあるやりとりを行うことが重要であるといわれております。そのため、本市では平成17年度より配置しておりますネイティブのALTにつきましても、昨年度から配置人数の増加を図ったところでございます。
議員ご提案の、掃除や給食、体育の時間等にもALTを配置し、身近に英語でコミュニケーションがとれる環境をつくることは、使える英語力を身につける上で非常に有益であると捉えております。現在、休み時間や掃除の時間、行事などの活動をとおして児童生徒がALTとコミュニケーションを図り、英語を積極的に活用している事例がございます。しかしながら、昨年度にALTを増員したところでもあり、全ての学校でALTを日常的に配置することにつきましては、先進市の取組等も参考にしながら、研究してまいりたいと考えております。
本市教育委員会といたしましては、2020年度からの小・中学校における英語教育の充実に向け、引き続き各校での授業改善を推進するとともに、ALTの効果的な活用方法についても研究を進めてまいります。