都市農業振興基本計画策定について
- 現在進行中の表記「都市農業振興基本計画策定委員会」について途中経過を問う
- 農業体験(援農ボランティア)堺市鉢ヶ峰農作業応援団等の例を計画に盛り込んではどうか
- 農福連携・障がい者就農支援についての取組みを盛り込み、農業スクールと連携計画を
現在進行中の都市農業振興基本計画では委員会にて本市としての方針とスケージュール、またはどの様な意見が出ているのか等、途中経過を問います。まずはこの都市農業振興基本計画策定についてご説明いたします。
「都市農業振興基本計画」は、これまでの「宅地化すべきもの」とされてきた都市農地を、都市に「あるべきもの」ととらえることを明確にし、「都市農業の多様な機能の発揮」を中心的な政策課題に据え、都市農業の振興に関する施策についての基本的な方針を決める大切な会議だと認識しています。
大阪の豊中市などはすでにこの施策を策定済みで進んでおりますが東京日野市などのモデル都市の事例を見ますと「都市で農業をする」ということは、農業に関わる関係人口を増やすだけではなく、国全体の農業振興を左右する重要な事項だと認識されてはじめております。
国の資料にも明記されているように、そこには近年の食の安全への意識の高まり
地元産の「顔の見える」新鮮な農産物 への評価
自ら作物を作りたいというニーズ
都市住民のライフスタイルの変化や 農業へ関心を持つリタイア層の増加
学校教育や農業体験を通じた農業 に対する理解と地域コミュニティ意識 の高まり
人口減少に伴う宅地需要の沈静化等 による農地転用の必要性の低下
東日本大震災を契機とした防災意識 の向上による避難場所等としての農地の役割への期待 。
都市環境の改善や緑のやすらぎ、景観形成に果たす役割への期待などがあります。
都市農業振興に関する新たな施策のなかに、「援農ボランティア養成」などの取組みがあります。
これは担い手不足の農家の支援策として、農業に関心があり、農作業を体験したいという方を対象にした
「援農ボランティア」という取組みです。富田林市では錦織で「自然栽培の畑」に人的ネットワークやインスタグラム、フェイスブックで発信し、多くの農業体験希望者が市外からも畑に訪れます。 この援農ボランティア農業体験の実施を通して地元住民との交流を促進しています。
また堺市の農業体験(援農ボランティア)堺市八ヶ峰農業応援団では 無報酬で毎週土曜日・日曜日
に鉢ケ峰営農組合員と「援農ボランティア」の皆さんが種まきから収穫に至るまでの農業全般の作業をされています。そこでこの ② 農業体験(援農ボランティア)堺市八ヶ峰農業応援団等の例を計画に盛り込んではどうかと提案致します。
また近年非常に注目されています、農福連携もこの計画に盛り込むべきだと考えております。
近く全農提供のジャニーズ事務所のタレントと提携した「ノウフク」という農業者にスポットをあてた番組も放送が決まっております。新規就農者も含めて、営農をやってみたいと意欲をもっている人や、その人たちを助ける農業者と連携する食品関連事業者や都市住民のニーズに答えられるビジネスを展開できる企業は障がい者雇用やCSR活動にも積極的です。富田林市にもパナソニックが運営する農園があることは関係の皆さんもご存じのところでございます。
このように、援農ボランティア、障がい者の雇用創出、新規就農者の創出をする今現在準備中の農業スクールとの連携も含め、③ 農福連携・障がい者就農支援についての取組みを盛り込み、農業スクールと連携計画を
進めて頂けますように是非ともお願い致します。
都市農業振興に関する新たな施策の方向性を緑豊かな資源がある本市が打ち出すことは、はまさに農業の担い手の確保である「多様な担い手の確保」の手助けになり関西の農業振興のモデルとなりうると重要視しております。