3.本市の自治体としての「SDGs持続可能な開発目標」の市民に対する分かりやすい表示と行動について

(1)関西SDGsプラットフォームに南河内自治体としてさきがけて登録されたのでプラットフォームメンバーとしてSDGs職員研修会を具体的にいつ実施するのか。
(2)市民・職員の啓蒙啓発のためにSDGsピンバッチ及び、関係各課のポスター掲示など、目に見えてわかる「意志表示」をしてはどうか。
(3)すぐに実行できることの一つに「紙ストロー」使用の推奨をしてはどうか。について伺います。

わたくしは個人的な活動として国連が制定した「SDGsの持続可能な開発目標」の中5番のジェンダー平等を「国際女性デーの普及」活動として関西で実施しております。明後日令和元年6月28日大阪で開催される「G20主要国首脳会議」で日本は議長国であり、サイドイベントとして行われる女性提言会議の「W20(ウーマン20)」の提言書も安倍首相が宣言いたします。その中にも「SDGs宣言」が盛り込まれています。SDGsという言葉は世界共通の認識として浸透しているのではないでしょうか。

3月富田林市議会定例会にて自民党議員団代表質問にて代表質問のあった「関西SDGsプラットフォーム登録」についての提案には早急な対応で公益団体67団体が登録する中、南河内で富田林市はさきがけて登録団体となったようで大変うれしく思います。

さて、「関西SDGsプラットフォーム」に登録をされたという事は、SDGsメンバー自治体として「行動」を起こしていかなければなりません。自治体としてメンバーに登録されたことで、プラットフォームからも各研修会などの案内が定期的に届いていると思います。そこで(1)職員に向けての研修会を早期に実施すべきではないかと考えております。具体的な研修会の実施についての考えを教えてください。

(2)さらに、市民・職員にむけてのSDGs17の目標に対しての啓蒙啓発のために「SDGsピンバッチ」の着用及び、関係各課のポスター掲示など、目に見えてわかる「意志表示」をしてはどうかと考えます。

そして、肝心な行動の部分ですが、今海洋汚染問題で過剰包装やビニールゴミ問題が話題になっております。SDGsでは14番の海の豊かさを守ろう。という目標になりますが、世間でもグローバル企業を中心とし、「紙ストロー」の普及が進んでいます。そこで(3)すぐ実行できる行動として本市でも「紙ストロー」使用の推奨をしてはどうでしょうか。執行部のお考えをお聞かせください。

 

私の思いとしましては、「SDGsピンバッチ」の特に職員の着用につきましては、いつでも誰でも任意で着用できるような環境を作り、是非市民に「見える化」をして意識改革をして頂きたいと思います。

答弁 
質 問 者 南方 泉 議員
担 当 課 市長公室 政策推進課

3.本市の自治体としての「SDGs 持続可能な開発目標」の市民に対する分かりやすい表示と行動について
(1)関西SDGsプラットフォームに南河内自治体としてさきがけて登録されたのでプラットフォームメンバーとしてSDGs職員研修会を具体的にいつ実施するのか。
(2)市民・職員の啓蒙啓発のためにSDGsのピンバッチ及び、関係各課のポスター掲示など目に見えてわかる意思表示をしてはどうか
(3)すぐに実行できることの一つに「紙ストロー」使用の推奨をしてはどうか

【答弁(案)】
3.本市の自治体としての「SDGs 持続可能な開発目標」の市民に対する分かりやすい表示と行動についての(1)から(3)についてお答えいたします。
先ず、(1)についてでございますが、国によるSDGs実施指針の策定など、全国的にその推進に向けた取組が求められている中、本市におきましても、関西SDGsプラットフォームへ加入するとともに、SDGsの実現に向け、「富田林版SDGs取組方針」の策定を進めているところでございます。
SDGsの取組を進めていくためには、市、市民、団体及び企業等の各主体が、その理念を先ず理解することが重要であると考えております。本市職員に向けましては、本年1月に市内団体等との合同研修を開催したところではございますが、取組方針の策定と合わせまして、改めて外部有識者などによる理解促進の職員研修を、早期に行ってまいりたいと考えております。
次に、(2)についてですが、議員ご提案の目に見えてわかる意思表示につきましては、市民のSDGsへの関心を高める有効な取組の一つであると考えておりますことから、各課窓口において啓発ポスター等の設置を行うとともに、市民向けのチラシ等へのSDGsロゴの記載など、庁内共通ルールの作成に取り組んでまいります。
次に、(3)についてでございますが、近年、廃プラスチックの有効利用率の低さや、海洋プラスチック等による環境汚染などが世界的な課題となる中、SDGsの取組例として、民間企業等による紙ストローの導入が進められていると聞き及んでおります。
本市といたしましても、SDGsの推進にあたり、環境面の取組は重要であると認識しておりますことから、議員ご提案のすぐできることとして、先ずは飲食スペースを有する市の施設における、紙ストローの導入について、指定管理事業者等へ働きかけてまいりたいと考えております。